![]() |
|
Rick Rack が勝手に日本応援! にっぽんの魅力色リネン 旅した気分を味わえる日本の魅力アピール企画。 日本の魅力的な色を重ねたネーミングのリネンです。 生地見本を見ながらスタッフそれぞれが 魅力的な土地とその色の名前を考えました。 応募総数はなんと200以上! 例えばベージュ1色をとっても、 鳥取県 鳥取砂丘色(すてき!) 兵庫県 淡路島の藻塩色(これもいいじゃない!) 鹿児島県 与論島の星の砂(なんかロマンチック!) 迷いに迷って、 苦渋の決断をした全13色展開です。 |
|
![]() |
|
使用色:東京都 神宮外苑 いちょう色 パターン:【STEP UP】No.171 ティアードパンツ/42サイズ |
|
![]() |
|
全13色のご紹介 | ||
![]() |
||
![]() |
【沖縄県 復興を願う!首里城色】 http://oki-park.jp/shurijo/ |
|
![]() |
【東京都 神宮外苑 いちょう色】 http://www.jingugaien-ichomatsuri.jp/ |
|
![]() |
【香川県 小豆島 オリーブ色】 https://www.olive-pk.jp/ |
|
![]() |
【千葉県 小湊鉄道 チバニアン色】 https://www.kominato.co.jp/tourism/tourist-spots/chibanian/index.html |
|
![]() |
完売 再入荷なし 【奈良県 東大寺 大仏さま色】 https://narashikanko.or.jp/feature/daibutsu/ |
|
![]() |
完売 再入荷なし 【鳥取県 鳥取砂丘 冬の空色】 https://www.tottori-guide.jp/sakyu/ |
|
![]() |
完売 再入荷なし 【京都府 二寧坂 石畳み色】 http://www.2nenzaka.ne.jp/ |
|
![]() |
【神奈川県 箱根仙石原 すすき草原色】 https://www.hakonenavi.jp/spot/1215 |
|
![]() |
【静岡県 富士山にかかる雲海色】 https://www.onestory-media.jp/post/?id=1641 |
|
![]() |
||
完売 再入荷なし 【大分県 別府温泉 白池地獄色】 http://www.beppu-jigoku.com/ |
||
![]() |
【福島県 裏磐梯 神秘の五色沼色】 https://www.urabandai-inf.com/?page_id=141 |
|
![]() |
【徳島県 藍住町 阿波藍色】 https://www.awanavi.jp/site/midokoro/aizome.html |
|
![]() |
完売 再入荷なし 【熊本県 甦れ!熊本城 黒漆色】 https://castle.kumamoto-guide.jp/ |
|
『にっぽんの魅力色リネン』の色名は、 Rick Rack の主観により命名しています。 色名(商品名)は生地を選ぶ際の参考程度と考えてくださいね。 また、このネーミングを付けたRick Rack スタッフたちの その地域への熱い想いをページ下部に掲載しています。 熱い想いはこちらから。 |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
【沖縄県 復興を願う!首里城色】 -おすすめ糸色- スパン糸 … ダークレッド ロックミシン糸 … 赤 |
【東京都 神宮外苑 いちょう色】 -おすすめ糸色- スパン糸 … 濃いからし ロックミシン糸 … マスタード |
【香川県 小豆島 オリーブ色】 -おすすめ糸色- スパン糸 … カーキ ロックミシン糸 … カーキ |
完売 再入荷なし | 完売 再入荷なし | |
![]() |
![]() |
![]() |
【千葉県 小湊鉄道 チバニアン色】 -おすすめ糸色- スパン糸 … チャコール ロックミシン糸 … 濃グレー |
【奈良県 東大寺 大仏さま色】 -おすすめ糸色- スパン糸 … グレイッシュカーキ ロックミシン糸 … 濃グレー |
【鳥取県 鳥取砂丘 冬の空色】 -おすすめ糸色- スパン糸 … グレージュ ロックミシン糸 … 薄グレー |
完売 再入荷なし | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【京都府 二寧坂 石畳み色】 -おすすめ糸色- スパン糸 … グレージュ ロックミシン糸 … ベージュ |
【神奈川県 箱根仙石原 すすき草原色】 -おすすめ糸色- スパン糸 … グレージュ ロックミシン糸 … ベージュ |
【静岡県 富士山にかかる雲海色】 -おすすめ糸色- スパン糸 … 生成り ロックミシン糸 … 生成り |
完売 再入荷なし | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【大分県 別府温泉 白池地獄色】 -おすすめ糸色- スパン糸 … グレー ロックミシン糸 … 水色 |
【福島県 裏磐梯 神秘の五色沼色】 -おすすめ糸色- スパン糸 … ティールターコイズ ロックミシン糸 … セルリアンブルー または濃グレー |
【徳島県 藍住町 阿波藍色】 -おすすめ糸色- スパン糸 … ネイビー ロックミシン糸 … ネイビー |
完売 再入荷なし | ||
![]() |
||
【熊本県 甦れ!熊本城 黒漆色】 -おすすめ糸色- スパン糸 … 黒 ロックミシン糸 … 黒 |
||
![]() |
|
応募総数200以上のなかから 悩みに悩んで決定した素敵なネーミング。 選ばれたネーミングへの… いや、地域へのスタッフの熱い想いお伝えします。 |
|
![]() |
|
【熊本県 甦れ!熊本城 黒漆色】 https://castle.kumamoto-guide.jp/ |
|
全国47都道府県のマラソン大会に参加することを目標にしている私は、 熊本県にも一度行ったことがあります。 その時は私は残念ながら抽選にハズレて走ることができず、 主人の応援でした。 熊本城マラソンは、熊本城がゴールです。 |
|
![]() |
|
熊本城は熊本市内を見下ろすように建っていて、 市内から見上げる黒いお城がとってもカッコいいんです。 熊本城がマラソンのゴールということは、 市内を一望できる山の上まで登らなくてはなりません。 そう。最後に激坂が待っています。 そのゴール直前、 坂の途中で半泣きの主人に檄を飛ばしたのを覚えています。 ゴール後、二の丸広場で疲れ果てている主人の横で、 改めて「熊本城ってかっこいいなぁ」と見入っていました。 その翌年、熊本地震が起きたのです。 その時大きな被害を受けた熊本城は、まだ復旧作業の途中。 |
|
![]() |
|
復旧状況に合わせて特別公開されている部分もあるようですが、 地元のみなさんは、きっと毎日熊本城を見上げながら、 完成を楽しみにされているのでしょうね。 熊本城の黒は、 黒漆(くろうるし)や柿渋を木材に塗っている色だそうです。 何度も何度も重ね塗りしてあるんでしょうね。 その手間が、あの黒くてカッコいい熊本城になっているんだと思います。 あの激坂は勘弁してほしいけど、 私もいつか熊本城マラソンを走って、 熊本城にゴールしたいです。 |
|
![]() |
|
そして、余談ですが、 熊本に行ったら「ちくわサラダ」を食べたい! ちくわの中にポテトサラダが入ってて、 それがてんぷらになっている「ちくわサラダ」は、 熊本県民の定番メニューだそうです。 前回食べて、すっかりお気に入りになってしまいました! (written by STAFF チームRick Rack 部長) |
|
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - | |
黒のこの色を見て、すぐ熊本城を思い浮かべました。 熊本城の第一印象は「くろい」! 1ヶ月前に行った姫路城の白とはまったく真逆の黒。 黒が際立って見えました。 私のお城のイメージ通り、 重々しく、戦乱の世をくぐり抜けてきた感じがでている黒。 |
|
![]() |
|
カラスの濡羽のような艶やかな黒。 無骨感はんぱない黒い熊本城。無骨で大胆な中に精巧な石垣。 その石垣にはところどころ刻印が押されているのも素晴らしい。 |
|
![]() |
|
旅行の次の年、残念なことに大地震。 被災され大変だと思います。 でも、復興されると思っております。 1日も早い復興を心から祈っております。 (written by STAFF レモングラス) | |
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - | |
![]() |
|
【神奈川県 箱根仙石原 すすき草原色】 https://www.hakonenavi.jp/spot/1215 |
|
この色を見て、 十数年前に犬を連れて訪れた 仙石原のすすきの風景を思い出しました。 |
|
![]() |
|
まず、入り口ですすきの横に立つと 私の背の高さ(158cm)以上の大きなすすきにおどろきました。 長い一本道を進むと ところどころに小高い丘のような場所があり、 その丘の上から見下ろすと 日の光を受けて風になびくすすきの姿は キラキラ光り輝いて 何とも言えない美しさでした。 |
|
![]() |
|
「かながわの景勝 50選」に選ばれているのも納得です。 私は秋に訪れましたが、 夏には青いすすきが楽しめ、 春には恒例行事の山焼きがあるそうです。 |
|
周辺には美術館がたくさんあり、 飲食店もあるので 次は別の季節に訪れて、 新しい発見に出会えるといいなぁと思っています。 (written by STAFF サファイア) |
|
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - | |
神奈川県 箱根は東京からもロマンスカーにのって ピュッと気軽に行くことができます。 小さいころから家族と、友だちと何度も訪れ、 思い出もたくさん! そんな場所が色名になり、とてもうれしいです。 「仙石原 すすき草原」は 見渡す限りのすすきが圧巻。 |
|
![]() |
|
日の光で輝いて見えたり、幻想的です。 まわりの山々の風景もとても素敵。 大きく深呼吸したくなります。 箱根には他に見どころがたくさんあります。 ぜひ訪れてみてください。 (written by おにく多めのスタッフT) |
|
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - | |
箱根仙石原は、子どもたちが小さい頃に 家族旅行で行った思い出の場所です。 広い草原の真ん中で、 ちょうどトイレトレーニングを始めていた娘が、 急に「トイレに行きたい」と言い出しました! すぐにトイレがあるはずもなく 嫌がる娘を何とかなだめて、 すすきに隠れておむつをはかせました。 このリネンの優しい生成り色は、 大慌てのわたしとは対照的に 穏やかにゆれる一面の見事なすすきと、 家族のほっこり笑えるエピソードを思い出させてくれました。 |
|
![]() |
|
箱根には仙石原以外にも、たくさんの名所があります。 芦ノ湖の海賊船や大涌谷の黒たまご、美術館を巡ったり、 格調高い富士屋ホテルでゆったりアフタヌーンティーを楽しんだり、 箱根駅伝5区の坂を登ってゆっくり温泉につかるのも気持ちよさそう。 書いているうちに、 今すぐロマンスカーに乗って箱根へ行きたくなってきました。 (written by STAFF Gekko) |
|
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - | |
![]() |
|
【沖縄県 復興を願う!首里城色】 http://oki-park.jp/shurijo/ |
|
私が首里城を訪れたのは、 2年前の家族旅行の時です。 せっかくだから世界遺産を見ておこうかと、 軽い気持ちで寄りました。 緩やかな坂を登り幾つかの門をくぐり抜けると、 日本のお城では見たことのない 豪華絢爛な本殿などの建物に囲まれました。 |
|
![]() |
|
鮮やかな真っ赤な建物の色彩感覚に、 日本でありながら日本ではない琉球王国の独特の文化なんだな、 と感動したことを覚えています。 そして世界遺産登録されていたのは、 その華やかな建物ではなく、 「遺構」といわれる土台の石組みで、 随分地味だけどこういう所が登録されるんだ、とビックリしました。 |
|
![]() |
|
行く前は坂を登って歩いていくのが面倒くさくて、 やっぱり行くのをやめない? なんて思っていたことなんてすっかり忘れ、 「来てよかったね!お城からの那覇市内の眺めもよかったね」と、 子供と話しながら帰ってきました。 |
|
![]() |
|
その首里城が火災により焼失してしまったのが 1年前の事です。 燃えて崩れ落ちる様子をニュースでみたときに、 たった一度訪れただけの私ですら、 ショックを受けてしまいました。 今では観光も再開され、 2026年の正殿復元を目指し 2022年より本格着工になるようです。 首里城再建を願う皆さんの思いは、 日本国内外問わず、支援金は50億円を越えたそうです。 1日も早い復興を願っています。 (written by STAFF マーガレット) | |
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - | |
![]() |
|
【京都府 二寧坂 石畳み色】 http://www.2nenzaka.ne.jp/ |
|
京都が大好きな私。 産まれも育ちも大阪ですが、 実家が京都(河原町駅)と大阪(梅田駅)の間にあり、 よく京都に遊びに行っていました。 京都は、観光はもちろん、 食べ物も美味しいし、カフェも多いし、見所がいっぱい。 観光場所と言うと、八坂神社、清水寺、金閣寺、 銀閣寺、南禅寺、伏見稲荷大社… |
|
![]() |
|
お寺や神社だけでもたくさん! 秋になると、よく紅葉狩りに行っていました。 私のオススメ場所は、 高台寺のライトアップです。 色鮮やかな葉や建物が池に映る様子は、 とても幻想的で見とれてしまいます。 高台寺のライトアップが大好きで 毎年見に行っていたのですが、 その際、【二寧坂】をよく通っていました。 |
|
![]() |
|
この道は、風情があってとても魅力的で、 キレイに並んだ石畳と街並みがとても絵になるんです。 また、食べ物屋さん、体験、 雑貨屋さんと様々なお店も並んでいます。 ランチしたり、お茶したり、 買い物したり、街並みを眺めたり。 石畳みの道が多い京都ですが、 【石畳み色】を見たとき、二寧坂とその街並みを思い出しました。 |
|
![]() |
|
また、二寧坂から見る八坂の塔は とてもきれいです! 特に夕暮れ時に見るのは素敵ですよ。 京都に行かれた際は、 石畳みと共に風情ある二寧坂をぜひ歩いてみてください。 ちなみに私のおすすめ紅葉狩り&観光コースは、 清水寺→産念坂→二寧坂→高台寺です! (written by STAFF エルモ) | |
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - | |
![]() |
|
【徳島県 藍住町 阿波藍色】 https://www.awanavi.jp/site/midokoro/aizome.html |
|
藍色は「JAPAN BLUE」とも呼ばれ、 サッカー日本代表のユニフォームや、 2020年東京オリンピック・パラリンピックの公式エンブレムにも採用された 日本の伝統色です。 天然染料の「藍染め」 原料はタデアイという植物で、 そのタデアイの葉を発酵させて作る、 藍染めの元となる藍染料“すくも”作りの本場であり、タデアイの一大産地が、 四国・徳島県です。 |
|
![]() |
|
全国で使われている“すくも”のほとんどが、 阿波の国・徳島県で作られた『阿波藍』だそうです。 徳島県は、 わたしの父の故郷であり、 子どもの頃、夏休みになると祖父母に会いに帰省していた、 思い出の土地です。 お盆の季節には、県内は阿波踊り一色に染まり、 街中が活気に満ち溢れています。 |
|
![]() |
|
阿波踊りのほかにも、 眉山山頂からの夜景、 西部エリアの大秘境「大歩危・小歩危峡」、祖谷のかずら橋、 鳴門の渦潮、日和佐うみがめ博物館などなど、 観光スポットは盛りだくさんです。 そして、 現在も叔父が住んでいる藍住町にある 「藍住町歴史館 藍の館」では、 阿波藍の歴史や製法などが展示されていて 実際に藍染め体験をすることができました。 |
|
![]() |
|
真っ白いハンカチを、 “すくも”液につけ、 液から出して空気にふれさせ、またつける、 この作業を何度も繰り返し 最後に水で洗い流すと、 キレイな藍色に染まります。 最初につけた時は、 藍色とはちょっと違う、深緑のような色だったハンカチが、 徐々に変化していき、 最後には「JAPAN BLUE」のあの藍色に。 まるで理科の実験みたいでした! |
|
![]() |
|
空気にふれさせて酸化させることで、 色が変化するそうです。 藍染めには「抗菌作用」や「防臭効果」もあるといわれ、 天然素材の良さが見直されているとのことで、 今年の夏、「藍染めキット」を買って、 白いガーゼで作ったマスクを、自宅で藍色に染めてみました。 とても落ち着いた風合いの、オリジナルマスクになりました。 (written by STAFF チワックス) |
|
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - | |
![]() |
|
【千葉県 小湊鉄道 チバニアン色】 https://www.kominato.co.jp/tourism/tourist-spots/chibanian/index.html |
|
みなさまチバニアンって聞いたことありますか。 千葉のゆるキャラではありません。 ご存じの方もいらっしゃると思いますが 地磁気逆転の記録が残っている地層の名前です。 現在は、北極付近がS極、南極付近がN極になっていますが、 地球の長い歴史をみると何度も逆転しているそうです。 一番新しい地磁気逆転の記録が世界で最もよく残っているため、 時代を分ける境界がよくわかる地層として、 世界的に認められたのがチバニアンです。 同時にいままで名前がなかった 約77万4千年前から12万9千年前までの時代をラテン語で 「千葉の時代」を意味する「チバニアン」と呼ばれることになりました。 (千葉市教育委員会調べ) 実は、私はまだチバニアンを見たことが無いのですが、 その場所には思い出があります。 チバニアンは千葉県の小湊鉄道に乗ってゆく 養老渓谷にあります。 養老渓谷は養老川沿いに形成された谷です。 私の通っていた千葉市内の小学校は毎年秋になると 小学校の歩け歩け運動という行事があり、 養老渓谷を歩きました。 |
|
![]() |
|
山を切り開くように流れる浅い川に沿って歩くんです。 川の両脇には高くそびえるグレーの岩肌、 赤や黄色に染まった葉っぱが生い茂る木々で、 明るい日差しは遮られ、少し暗くなる場所もあります。 しーんと静まり返った渓谷には流れる水の音と、 ちょっと鳥の声が聞こえるくらいです。 深呼吸して、冷えた空気をいっぱい吸い込むと、 体の中がきれいになっていく感じがしたのを覚えています。 養老渓谷に行くまでの小湊線も なかなかのものなんです。 |
|
![]() |
|
春は黄色に輝く菜の花畑、秋は紅葉。 小湊鉄道とその沿線の景観は 「ちば文化遺産」にも選定されています。 ドラマやCMの中で畑の中をゆっくり走る2両編成の電車や 無人駅などは小湊鉄道の事が多いんですよ。 そんな小湊鉄道と養老渓谷を楽しみながら、 世界で一つのチバニアンを たくさんの方に見にきていただきたいと思います。 (written by STAFF ピーナッツ) |
|
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - | |
![]() |
|
【静岡県 富士山にかかる雲海色】 https://www.onestory-media.jp/post/?id=1641 |
|
わたしは東京生まれで 今も実家が近く、田舎がありません。 子どものころは田舎がないことを 気にもしなかったのですが、 短大にはいったころ、仲のよい友達たちが帰省する姿を見て、 とても羨ましかったことを思い出します。 わたしにとって田舎は祖母の家。 毎年2~3回は行く祖母の家は静岡県の清水。 |
|
![]() |
|
近くに巴川が流れていて、清水港までもすぐ近く。 大きな富士山が見えるのどかなところ。 そこに行くときはワクワクしつつも、 祖母の家に着いてしまえば、 自分の家かのようにくつろぎ、 そして至れり尽くせり… あ~、わたしにとっての田舎はここなんだ。 と大人になって気がつきました。 大人になってからは車で行くのですが、 その道中の景色はため息がでるほど美しい。 山の中のトンネルを抜けると、目の前に ぱ~~と絶景の富士山があらわれて、 なんだか守られている気分にもなります。 |
|
![]() |
|
わたしがこの色を【富士山にかかる雲海色】と名付けたのは そのトンネルの暗闇から出たときの 心が洗われるような大きな富士山、 巴川から清水港までお散歩した時の 雲がかかった富士山を思い出したからです。 |
|
![]() |
|
圧倒的な存在感があって、 あたまには真っ白な雲の帽子をかぶっている富士山。 恥ずかしがり屋さんみたいで ちょっぴりかわいい( *´艸`) |
|
![]() |
|
富士山をみると、ホッとした気持ちになって、 魅せられてしまうのはなぜなんだろう… そんなことを考えていたとき、あることに気づいたのです。 わたしの名前、 富士山の神様「このはなさくやひめ」に ちなんでつけられた名前でした…(;'∀') いやいや、忘れていたわけではないのですが、 自分の名前の由来を聞かれることなんて、 小学生以来ないので、名前と富士山との結びつきを忘れているという 自分でもびっくりな事態です。 そういえば、幼少期から「ふじさんとつくばさん」という絵本を読んだり、 富士山の偉大さや美しさを母から伝えられていました。 この絵本の富士山の神様はすこしいじわるだなぁと 子どもながらに思ったことを思い出します(´;ω;`) そんな幼少期を送ったからか、 わたしにとっても富士山はやっぱり偉大で美しいもの。 |
|
![]() |
|
晴天の青々とした富士山も 真っ白な帽子をかぶって、 すましている富士山もやっぱり素敵。わたしがいつも見る富士山は 霧がかった雲がかかっていますが、 富士山の雲海の 撮影スポットとして人気の清水吉原に いつか雲海を見にいきたいなと思っています。 雨上がりはきれいな雲海がみられるそうです。 他にも静岡県にはみかんやイチゴ、 おいしいしらすや本まぐろ、 静岡おでんに富士宮やきそば… おいしいものもいっぱいです☆ なかでも、わたしが一番好きなのは、いつも自分用に買って 最終的には1本全部一人で食べてしまう「追分羊かん」。 家族には一切れもあげないで、 ひとりでこそこそ、ちょっとずつ毎日のおやつタイムを楽しむのです。 (あれ?家族に一切れもあげないって、 絵本にでてきたちょっといじわるな富士山の神様に 似てる気もしてきました…) 一度、友達にお土産で渡したところ、 こんな羊かんは食べたことない!と絶賛していました( ´∀` ) 清水から帰ってきたら、 静岡の緑茶と「追分羊かん」。 それがわたしの定番です。 この幸せ、みなさんにもぜひ味わってほしいです。 (written by STAFF カト) |
|
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - | |
![]() |
|
【香川県 小豆島 オリーブ色】 https://www.olive-pk.jp/ |
|
わたしが小豆島のオリーブを知ったきっかけは、 友人からお土産でもらった小豆島産のオリーブの新漬け。 小豆島で育ったグリーンオリーブを 一粒一粒手摘みしてうすい食塩で漬けた新漬けは、 オリーブの収穫時期の秋にだけ作られるそうです。 |
|
![]() |
|
これがほんとうにおいしくて、 すこしコリコリとした食感に じゅわっと口の中で広がるオリーブの香り。 あっさりしているけれどまろやかなうまみが広がり、 あともうひとつ…とつい食べてしまいます。 スーパーで売られている 輸入のオリーブの瓶詰とはまったく違うもので、 そのおいしさにびっくりしました。 お取り寄せしてまた食べたい!と検索すると、 小豆島のことがたくさん出てきます。 その中でもわたしが心奪われたのが 小豆島のオリーブ公園の風景。 |
|
![]() |
|
約2,000本のオリーブ畑、 公園のシンボルのギリシャ風車、 オリーブ色のポストなど、 地中海を思わせる景色の美しい道の駅です。 |
|
![]() |
|
映画の「魔女の宅急便」実写版のロケ地になったそうで、 みんなキキになってほうきにまたがる写真が インスタにもたくさんアップされていました。 わたしも娘に『キキワンピース』を作って写真を撮りたい! |
|
![]() |
|
【チャレンジ】No.85 キキワンピース | |
![]() |
|
他にもエンジェルロード(天使の散歩道)と呼ばれる 海に浮かぶ砂の道や、 標高777mの四方指展望台からの美しいパノラマ景色。 海と山、たくさんの美しい自然に癒されます。 |
|
![]() |
|
見れば見るほど魅力あふれる小豆島。 わたしのいつか訪れたい場所です。 (written by STAFF おでんくん) |
|
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - | |
オリーブの木ってかわいいですよね。 わが家でもシンボルツリーとして オリーブの木を10数年大切に育てています。 大切にしてきた甲斐があり、 ここ数年は小さな実を2、3個つけてくれるようになりました。 これがまたかわいくて、かわいくて。 |
|
![]() |
|
最近はその実が熟して赤紫色になってきました。 うれしくて家族に言っても 「ふ~ん」とそっけない返事なので(私以外、全員男子です) 一人でツンツンしたり、 日々の変化を観察して癒されています。 そんな生活の一部になっているオリーブの木。 今回の「にっぽんの魅力色リネン」企画、 生地を見て真っ先に思い浮かんだのが このオリーブ色でした。 オリーブといえば小豆島かなぁと思い 色々調べてみると、オリーブ公園の風景が。 |
|
![]() |
|
青い空と海と緑のオリーブの木。 一目で心を鷲掴みにされました。 どこをみても美しい景色ばかり。 いつか必ず行ってみたい、いや絶対に行く! そんな場所のひとつです。 (written by STAFF フルーツポンチ) |
|
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - | |
穏やかな海に浮かぶたくさんの島々。 瀬戸内海のこの景色は他の海には無い風景で、 美しく大好きです。 この瀬戸内海に浮かぶ島 小豆島。 『二十四の瞳』でも有名ですが、 オリーブの産地としても有名ですね。 なんと、 日本のオリーブ栽培の発祥の地とされているそうです。 |
|
![]() |
|
実をたべてもおいしい! そして、オリーブオイルもおいしい!!私の食卓には欠かせないオリーブ!! |
|
![]() |
|
明るい海辺のテラスで サラダにオリーブオイルかけていただく。 | |
![]() | |
のどかなオリーブ畑が広がる小豆島のひと時。 このオリーブグリーンはそんなを情景をイメージしました。 (written by STAFF ひまわり) |
|
![]() | |
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - | |
![]() |
|
【福島県 裏磐梯 神秘の五色沼色】 https://www.urabandai-inf.com/?page_id=141 |
|
福島県の裏磐梯にある五色沼湖沼群には、 毘沙門沼・弁天沼・赤沼・深泥沼・瑠璃沼・青沼・柳沼が点在しています。 |
|
![]() |
|
季節や鉛鉱や見る角度によって色が変化する神秘的な沼です。 | |
![]() |
|
いちばん大きな毘沙門沼には、 赤いハートマークのある鯉が住んでいて 見つけると幸せになるそうですよ。 この神秘的な沼とハートマークの鯉を探しに 一度は訪れてみたい場所です。 (written by STAFF その一) |
|
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - | |
![]() |
|
【奈良県 東大寺 大仏さま色】 https://narashikanko.or.jp/feature/daibutsu/ |
|
今回、『にっぽんの魅力色リネン』の色を考えるにあたり、 たくさんの空想旅行に出かけたのですが 「大仏さま色」はまず連想から始まりました。 鼠色 → 土色? → 石の色? → 陶器の色? → 銅像の色? 旅行の雑誌をペラペラと。 土や銅で造られた「大仏さま」? 「大仏さま」といえば「奈良の大仏」!! |
|
![]() |
|
はるか、はるか昔、中学生のころに行った 京都・奈良の修学旅行を思い出しました。 東大寺、大きな大仏さま! 旅行へ行く前に大仏さまの大きさや由来を調べたり… 頭のブツブツは実は髪の毛なんだよ! ただの髪の毛じゃありません。 悟りの証し! なんて談笑したり… |
|
![]() |
|
実際の大仏さまを見て、 その調べたことを確認したり、 奈良公園で鹿に餌をあげて楽しんだり、 清水寺のお坊さんの流暢なお話に圧倒されたり。 |
|
![]() |
|
今でも心に残る、 はるか昔学生だった頃の思い出の中にある 「大仏さま色」です。 |
|
![]() |
|
コロナ禍の中、なかなか修学旅行も実現できず、 今年は大仏さまも鹿も 学生服を着たたくさんの子供たちの笑顔が見られなくて淋しいことでしょう。 この状況を脱した際には お友だちやご家族と行ってみてください。 わたしもまたもう一度 大人の目で新たな感動を求めて、 大仏さまを見に訪れたいなぁと思います。 修学旅行にイッテQ~!!といえる日が 一日も早く来ますように! (written by STAFF ロコ) |
|
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - | |
![]() |
|
【東京都 神宮外苑 いちょう色】 http://www.jingugaien-ichomatsuri.jp/ |
|
「東京都の木」はいちょうです。 いちょうは街路樹や公園樹として、 そしてお寺や神社でよく見かける木ですね。 青々とした葉のみずみずしさもすてきですが、 黄葉時の美しさはまた格別です。 とてもすばらしい景観のいちょう並木として、 東京「明治神宮外苑」をおすすめします。 |
|
![]() |
|
道路の両脇にそれぞれ2列、 計4並列のいちょう並木は圧巻です。 いちょう並木の奥には「聖徳記念絵画館」という美術館が鎮座し、 そのモダンな佇まいは、まるで1枚の絵のよう! | |
![]() |
|
歩道は、いちょうの葉が落ちて黄金色の絨毯のようになります。 天気がよく雲のない青空なら、 いちょうとの色の対比がこれまた美しいです。 すこし異世界を歩いている気分にもなります。 いちょうの見頃が終わるころには 街は華やかなクリスマスムード。 色とりどりのイルミネーションがきらめく、 冬の街となります。 (written by STAFF 橙) |
|
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - | |
【東京都 神宮外苑 いちょう色】 わたしはこの近くの高校に通っていました。 体育の授業で走ったり、 放課後は暗くなるまでベンチでおしゃべりしたり、 若葉の季節のいちょう並木も美しいのですが、 晩秋の西日を浴びた黄金色は、 今も記憶の中できらきらひかる思い出の色です。 |
|
![]() |
|
この近く、高校生の頃は「青山ベルコモンズ」という ファッションビルだった場所の跡地に、 今年の夏、「青山グランドホテル」がオープンしました。 懐かしい友人たちを誘って、 おしゃれなレストランに行ってみたいと思っています。 (written by STAFF Gekko) |
|
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - | |
「東京」というと よく言われるフレーズ、コンクリートジャングル。 そんな都会、23区の中にあるオアシスが 神宮外苑のいちょうです。 |
|
![]() |
|
絶対に一度はいちょうの時期に行きたいと思っていましたが 東京に住んでいると「いつでも行ける」的な感じで… やっと見に行ったのが2017年でした。 何十年越しの思いです。 最寄りの地下鉄から外に出て 少し歩くと突然目の前に大きな大きな背の高いいちょうの木。 |
|
![]() |
|
しばらく動けなくなり、いちょうに目を奪われてしまいます。 見上げるいちょうの黄葉、 その下には落ち葉のじゅうたん… はぁ、きれいすぎる。 落ち葉になってもそのままの色なんて… |
|
![]() |
|
一年でほんの少しの間にしか見られない色。 毎年楽しみにしています。 神宮外苑では取れませんが、 この季節のぎんなんも楽しみです。 (written by STAFF グク) |
|
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - | |
![]() |
|
【鳥取県 鳥取砂丘 冬の空色】 https://www.tottori-guide.jp/sakyu/ |
|
私は、鳥取生まれで鳥取育ち。 鳥取の海辺で育ちました。 鳥取が大好きで、今でも年に3回は帰省しています。 今年は、コロナの影響でGWも夏の帰省も自粛しましたが、 お正月は帰れるかな?と密かに期待しているところです。 さてさて、みなさん、 「鳥取砂丘の冬の空」ってこんなにグレーなの!? って思いますよね。 |
|
![]() |
|
でも、そうなんです。 山陰の冬は曇りが多いんです。 カラッと青空が見える日は本当に少ない! 基本的に冬の空はグレーです。 鳥取には、「弁当忘れても傘忘れるな」ということわざがあるくらい 雨や雪が良く降ります。 朝は晴れていてもお天気が変わりやすいんです。 |
|
![]() |
|
それに比べて、鳥取と背中合わせの岡山県のキャッチコピーは、 「晴れの国おかやま」 日本で一番晴れの日が多いそうです。羨ましいですね。 中国山脈を挟んで、山陰地方と山陽地方に分かれていますが、 名前の通り陰と陽なんです。 あれっ!鳥取のPRをしようと思っているのに、逆効果ですね! ダメダメ! 私は、決して暗いグレーの曇り空が好きなわけではありませんが、 雲のすき間から陽が差している「天使のはしご」は大好きです。 天使のはしごはよく見られます。 |
|
![]() |
|
そして「鳥取砂丘 冬の空色」って名前がつくと、 重い空の色もちょっと素敵な感じしませんか。 また、鳥取砂丘はいろんな表情があります。 お天気の良い日は、青い空と白い砂、そして青い日本海。 雪が降ったあとの晴れた日には、 目を開けていられないくらい眩しい一面の銀世界。 夜空は満点の星空。砂丘に寝そべってみる星空はとっても広くて最高です。 |
|
![]() |
|
本当に素敵な場所です。 そして、冬は日本海の幸、松葉ガニも待っています。 |
|
![]() |
|
鳥取には温泉もたくさんあるので、 みなさんにもいつか鳥取砂丘を訪れていただきたいです。 (written by STAFF チームRick Rack 部長) |
|
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - | |
![]() |
|
【大分県 別府温泉 白池地獄色】 http://www.beppu-jigoku.com/ |
|
日本にはたくさんの温泉があります。 無色透明の温泉、いろいろな色の温泉。 ちなみに、今住んでいるところの一番近い温泉施設は黒湯です。 乳白色や、きれいな色のにごり湯はあこがれ。 やはり温泉風入浴剤ではまったく違うし…。 「山は富士、海は瀬戸内、湯は別府」 というキャッチフレーズがあります。 山と海、そして湯けむりに 包まれた景色がすばらしいという別府温泉。 別府温泉郷には、日本の代表的な9種類の泉質のうち、 8種類がそろっているとか。 大地のエネルギーを感じられる「別府地獄めぐり」 |
|
![]() |
|
「白池地獄」は静かな庭園にある、幻想的な青白い地獄。 白色のお湯ですが、 その時々でうっすら青みや 緑がかっている白色に変化するそうです。 不思議です。 |
|
![]() |
|
実際に「白池地獄」を見たことはないのですが、 心がほっと落ち着く感じがします。 まだまだ知らない行ってみたい温泉がたくさん。 温泉の色で選ぶのも楽しいですが、 これからは年齢的には効能で選ぶ、でしょうかね(^_^; (written by STAFF 橙) |
|
生地と同じ色のミシン糸・ミシン針は↓おすすめアイテムから。 | |