 |
|
|
 |
3種類の袖パターンをセットしているので(メンズのみ半袖と長袖の2種類になります。)
夏には薄手天竺、秋冬には少ししっかり目の接結ニットで・・・などなど生地を変えてオールシーズンお使いください。
ラグラン袖は通常のTシャツより腕の動きの制限が少なく着心地がよいのが特徴です。
はっきりとした肩の位置がないので、肩幅が気になる方にもおすすめです。
シンプルな形なので短時間で簡単に制作できます。
キッズ・レディース・メンズサイズがありますので、親子でおそろいなどもお楽しみくださいね。
袖と身頃の生地を変えるなどなどアレンジも楽しめますので、はぎれの整理に何枚かまとめて作ってもいいと思います。 |
|
|
 |
|
|
ミルクフレイク【ぶどう】1mで、半袖の「ラグランTシャツ」↑と、90サイズの「ニットカーディガン」をつくりました。
残った生地で、「アームカバー」もつくれそうです。 |
|
 |
|
|
 |
ギンガムと無地のスムースで切り替えてつくりました。
【ルビーレッド】はおとこの子にもおんなの子にも使いやすい色です。
「ラグランTシャツ」は動きやすいので、元気なお子さんにもぴったり!
Sくんはお腹がぽっこりしているので、110サイズを着ています。
スムースニット、ギンガムスムースニット、スパンフライス、それぞれ各0.5mずつ用意してつくりました。
余ったギンガムスムースニットで、「おとこの子のボクサーパンツ」と「おんなの子のショーツ」のSサイズもつくれました!↓
はぎれを上手く活用してぴったり使い切ると気持ちいいですね。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
あらびきボーダー裏毛【白×ブルー】を2m用意して、メンズの「ラグランTシャツ」と「ドロップバッグ」をつくりました。
「ラグランTシャツ」の衿ぐりには、スパンフライス【生成り】をつかっています。
あらびきボーダー裏毛は、ざっくりとして肌ざわりがよいので、春から夏にかけてのアイテムにぴったりです。
*「ドロップバッグ」は、あらびきボーダー裏毛【白×ブルー】の他に綿麻シャンブレー 無地【ネイビー】とイカリワッペンをつかっています。
|
|
 |
|
|
 |
←のようにさりげないおそろいを楽しんでもいいですね。 |
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
● Kさんの作品

身頃とお袖を切り替える方はたくさんいらっしゃるのですが、袖口も切り替えるアイディアは斬新です!
重ね着風に仕上がっていますね。
生地が足りない場合などにも使えるテクニックです。
|
|
|
 |
● Mさんの作品

まったく同じではなく、身頃と袖の生地を逆に使っています。
ニットソーイング初めてで出来上がってとても喜んでいらっしゃいました。
|
|
|
 |
|
|