HOME つくり方 > No.153 シャーリングブラウスのつくり方

No.153 シャーリングブラウスのつくり方

No.153 シャーリングブラウスのつくり方

No.153 シャーリングブラウスのつくり方ページになります。

No.153 シャーリングブラウス

No.153 シャーリングブラウス
38サイズ(モデル身長:163cm)

No.153 シャーリングブラウス

38サイズ(モデル身長:163cm)

No.153 シャーリングブラウス

38サイズ(モデル身長:163cm)

パターンをご購入の方はこちらから↓

目次

パターンについて

目次に戻る

ソーイングをはじめる前に 
※初めての方は必ずお読みください。

※Rick Rack のパターンに慣れている方はこちらからスタートしてください。

これで準備はOKです! それでは、はじめましょう。

シャーリングブラウスのつくり方

制作の前にまずはページを一読し、おおまかな流れを把握しておきましょう。

つくり方は動画でもご覧いただけます。あわせてご活用ください。

1.生地を裁断する

パターンには縫い代が含まれています。各合印などもお忘れなく。

パターンの配置方法はこちらから

  1. 全てのパーツを裁断する

    ※前後衿布の端は断ち切り(切りっぱなし)の仕様ですが、
    バイアスに裁断するのでほつれにくいです。
    裁断した生地端がそのまま作品になるので
    パターンに沿ってていねいに裁断してください。

目次に戻る

2.裾をアイロンで折り、くせをつける

  1. 前身頃の裾をそれぞれアイロンで裏側に折り、
    1cmの三つ折りにする。

    ※裾の始末が楽になるようにスチームを使い、しっかりとくせづけをしましょう。

    ペチコート参考イラストいれる
    三つ折りをするときのポイント

    まず2cm折ってアイロンをかけ、一度開きます。
    折り目を目安に1cmずつ2回折ると、きれいに三つ折りができます。

  2. 後身頃も同様にアイロンで折る。

目次に戻る

3.肩を縫う

  1. 前後身頃を中表に合わせ肩をまち針でとめる。

  2. 縫い代1cmで縫う。

  3. 生地端を1mm程度切り落としながらロックミシンをかける。

    ※ロックミシン糸の糸端は短くカットしましょう。

  4. 縫い代はアイロンで後身頃側に倒す。

目次に戻る

4.見返しと衿布を作る

  1. 前後見返しを画像を参考に中表に重ね、肩をまち針でとめる。

  2. 縫い代1cmで縫う。

    ※左肩はゴム通し口を開けて縫う。

  3. 縫い代をアイロンで割る。

  4. 左肩(ゴム通し口をあけた側)は、縫い目より5mm程度外側を縫い、縫い代を押さえる。

  5. 外周りの生地端を1mm程度切り落としながらロックミシンをかける。

  6. ロックミシン糸の糸端を始末する。

  7. 前後衿布を中表に合わせまち針でとめる。

  8. 縫い代1cmで縫う。

    ※上下間違えないよう、中心の合印の側が揃うように注意する。

  9. 生地端を1mm程度切り落としながらロックミシンをかける。

  10. ロックミシン糸の糸端を始末する。

  11. 縫い代をアイロンで後衿布側に倒す。

  12. 反対側も同様に倒す。

目次に戻る

5.衿布をつける

  1. 身頃を表を上にして広げて置き、衿布を中表に重ねる。

  2. 肩の縫い目、前身頃の中心と前衿布の前中心、
    後身頃の中心と後衿布の後中心を合わせてまち針でとめる。

  3. さらに全体を細かくまち針でとめる。

  4. 生地端より5mm内側を縫い、仮止めする。

    輪のものを縫う時のポイント

    縫いはじめは返し縫いなしで縫いはじめます。
    縫いおわりは、はじめのミシン線に重ねてしっかりと返し縫いをしましょう。

  5. 身頃を表を上にして広げて置き、見返しを中表に重ねる。

  6. 肩の縫い目、前身頃と前見返しの中心、
    後身頃と後見返しの中心を合わせてまち針でとめる。

  7. さらに全体を細かくまち針でとめる。

  8. 縫い代7mmで縫う。

  9. 縫い代のカーブ部分に1~1.5cm間隔にハサミで切り込みを入れる。

    ※切り込みはミシン線ぎりぎりのところまで入れますが、
    ミシン線は切らないように注意しましょう。

  10. 縫い代をアイロンで身頃側に倒す。

    ※表側からアイロンをかけます。

  11. 身頃を裏にして見返しのみ身頃側に倒しアイロンで整える。

  12. 見返し端をまち針でとめる。

  13. 見返し端より5mm程度内側を縫う。

目次に戻る

6.袖ぐりの始末をする

  1. 袖ぐりバイアス布をテープメーカーを使い
    長辺の片側を7~8mm裏側にアイロンで折る。

  2. テープメーカーを使用しない場合

    袖ぐりバイアスの片側を7~8mm折り、アイロンでくせをつける

  3. テープの折れている側を指(爪)でしごいてしっかりと伸ばす。

    ※こうすることで、袖ぐりのカーブに自然に沿うようになります。

  4. アイロンで整える。

  5. バイアステープと身頃を中表に合わせる。
    バイアステープの折っていない側を袖ぐりの生地端に合わせ、まち針でとめる。

  6. 縫い代7mmで縫う。

  7. はみ出たバイアステープはカットする。

  8. 縫い代のカーブ部分に1~1.5cm間隔で切り込みを入れる。

    ※切り込みはミシン線ぎりぎりまで入れますが、
    ミシン糸は切らないように注意しましょう。

  9. 身頃を裏返し、
    生地端を包み込んだらそのままミシン線より折り込み、まち針でとめる。

  10. テープ端より1~2mm内側をミシンで縫う。

  11. 反対側も同様に縫う。

目次に戻る

7.脇を縫う

  1. 前身頃と後身頃を中表に合わせ脇をまち針でとめる。

    ※裾の三つ折りは開いてからとめる。
    特に脇下は、ずれないように注意してまち針でとめる。

    失敗例

    脇下がずれたまま縫い合わせると、
    出来あがったときに画像のように段差になってしまいます。
    生地端をぴったり合わせて縫いましょう。

  2. 反対側も同様にまち針でとめる。

  3. 縫い代1cmで縫う。

  4. 生地端を1mm程度切り落としながらロックミシンをかける。

    ※脇下のロックミシン糸は長く残しておきます。
    裾のロックミシン糸は短くカットしましょう。

  5. 脇下のロックミシン糸の糸端を始末する。

  6. 脇の縫い代はアイロンで後身頃側に倒す。

  7. 身頃を表に返し、
    脇の縫い目より5mm程度後身頃側にミシンで返し縫いをして
    縫い代を押さえる。

  8. 反対側も同様に縫う。

目次に戻る

8.裾の始末をする

  1. 裾をアイロンでつけた折り線で折り直し、まち針でとめる。

    ※まち針は縫いやすい間隔でとめるといいでしょう。

  2. 折り端から1~2mm内側を縫う。

目次に戻る

9.衿ぐりにゴムを通す

  1. 安全ピンまたはひも通しを使用し、ゴム通し口よりゴムを通す。

    ※ゴムの引き具合はお好みで調節しましょう。

  2. ゴム端を重ね、手縫いで縫いとめる。

    ※ゴムが細いので、手縫いでとめると安心です。

  3. 衿ぐりを左右に引っ張り、手を放してギャザーを均等に寄せる。

目次に戻る

10.仕上げ

  1. 全体にスチームアイロンをかける。

目次に戻る

完成

No.153 シャーリングブラウス

No.153 シャーリングブラウス
38サイズ(モデル身長:163cm)

No.153 シャーリングブラウス

38サイズ(モデル身長:163cm)

36サイズ(モデル身長:163cm)

パターンをご購入の方はこちらから↓

目次に戻る

テキストを印刷する場合

作品の画像が多いため「作り方ページ」をすべて印刷すると
かなりのページ数になってしまいます。

印刷する際には必要部分だけを選択すると無駄がありません。

印刷時の「ページ」設定を「すべて」ではなく、
「ページ指定」にして必要部分だけを印刷してご利用ください。

※画像はiPhoneのSafariでの画面になります。

「1枚あたりのページ数」を「2」に設定すると
A4用紙1枚に2ページ分が印刷されるため、
さらに印刷枚数を減らすことができるので
こちらも参考にしてみてください。

コンビニなどで印刷する場合は
ページを1度PDFで保存し、コンビニのアプリから印刷範囲など設定できます。

PDFへの保存方法

目次に戻る