|
 |

サイズ |
100cm幅 |
大 |
50cm |
中 |
40cm |
小 |
20cm |
ミニ |
15cm |
全サイズつくる場合 |
1m |
上記用尺はあくまで参考となります。
バッグや雑貨、小物など、くり返しお洗濯をしないものに関しては、地直しをしなくても大きな問題はありません。 |
|
*タグ … 1枚(お好みで)
*ファスナー … 1本(↓表参照)
サイズ |
ファスナー
(務歯部分の長さ) |
大 |
46cm(全長50cm) |
中 |
36cm(全長40cm) |
小 |
24cm(全長28cm) |
ミニ |
20cm(全長24cm) |
ラミネート生地 |
 |
|
|
 |
|
大・中・小・ミニ 4サイズセット
家族でおそろいもできる4サイズセットの『ラミネートバッグ【2】』。
【大】サイズは横幅が30cmあるので、
大人のシューズケースにも使える大きさです。
下着、Tシャツなど着替え一式+タオルくらいは十分はいります。
家族分を色違いでたくさんつくって
それぞれ区別しておけば、帰省や旅行の時に便利です。
|
|
 |
大サイズ
|
|
 |
中サイズ
生地:【ラミネート】60ローンコットン【グリーン】
|
|
【中】サイズはおむつケースにも使える大きさです。
小さい子どものお着替えなら一式入るので、
泥んこ遊びが大好きな子どもがいるママにはとっても便利です。
汚れた洋服をそのままポンと入れられるところもラミネートならでは。
横幅が24cmあるので小学生用のシューズケースにも使えます。
わたしはこの大きさにフィットネス用のウェアを入れて、
スポーツクラブ用に使っています。 |
|
 |
小サイズ
生地:【ラミネート】60ローンコットン【シトロンイエロー】 |
|
【小】サイズは化粧品が多い方ならコスメポーチに。
ハンドクリームやファンデーション、チークやマスカラ、
折りたたみブラシなどもすっぽり収まります。
(試しにトラベル用歯磨きセットを入れてみましたが、
それはちょっと長過ぎて無理でした。)
子どもが使うなら、はさみ、のり、ホチキスなど文具入れにも。
カラフルなペンをたくさん持ち歩く女子中学生や高校生も
これなら満足してくれそうです。 |
|
 |
ミニサイズ
|
|
【ミニ】は手のひらに乗るサイズ。
リップや絆創膏、ハンドクリームなど細かいものの収納にぴったりです。
キャンディーやガムなどお菓子入れにも。
ゴムやクリップなどヘアアクセサリーをまとめるのにも便利な大きさです。
携帯電話の充電器やコード類など入れるのにも使えます。 |
|
 |
|
アイディアいろいろ
アイディア次第でいろいろな用途で使える4サイズ。
ただ単純に縮小・拡大の4サイズ展開ではなく、
横幅に合わせてマチの長さや高さを微調整して、
スタイルよく、使い勝手の良い大きさにしました。
形は違いますが、つくり方は4つとも同じです。
この色はパパ用、この柄はママ用、これはぼく用・・・と
色柄のルールを決めて、
家族分をそれぞれの大きさでつくっておけば
キャンプの時、旅行の時など、
パッと見分けがついてとっても便利です。
わたしは同色系のラミネートで、いろいろな大きさをつくって
スーツケースの中の整理用に使っています。
1日目の着替え、2日目の着替え、
これはお風呂用、これは室内履きと雨具、
これには非常用お薬一式、ここにお洗濯用洗剤とピンチ・・・というように
色分けしたバッグなら、一目で中身も分かるのでとても便利です。
四角い形なので、スーツケースに
ぴったりときれいに納まるところもお気に入りです。 |
|
 |
|
大人でも子どもでも、男性、女性問わず、いろんな年代の方が
いろんな用途で使えるバッグなので、
プレゼントにしても喜ばれそうですね。
バッグ口はファスナーで大きく開口するので、
物の出し入れがしやすく、
小さい子どもやお年寄りでもストレスなく使えます。
またこのバッグはラミネートを使っているので、
立体感のあるきれいなフォルムが出ます。
そして誰がつくっても市販品のような
きれいな仕上がりになります。
それでいて、つくり方はいたってカンタン! |
|
 |
|
ファスナー付けが苦手!という方。
詳しいつけ方が
写真入りで解説してあるので大丈夫です。
必ずつくれます。
それでも、もしもつまづいてしまったら・・・
Rick Rackのソーイングスタッフがお電話で詳しく解説しますので、
どうぞ安心してください。
何個もつくって慣れてしまえば、
裁断から完成まで30分もかかりません。
わたしはサンプルを10個近くつくったおかげで、
つくり方がすっかり頭に入り、
今では裁断から10分あれば1個つくることができるようになりました!
【大】サイズは
100cm幅×50cmで1個制作できます。
【中】【小】【ミニ】は
組み合わせ次第で、50cmで2個、3個とつくれます。
4サイズすべてを同じ生地でつくる場合、
100cm幅のラミネート生地なら1mでつくれます。
ただし、その場合には、
それぞれのパーツをパズルのように当てはめて裁断するので、
方向性のある生地は柄の向きが変わってしまうので、
おすすめできません。
無地、あるいは方向性を気にしなくていい生地なら、
無駄なく1mで4サイズがつくれます。 |
|
 |
↑左側がRick Rackオリジナルファスナーです。
右のファスナーに比べてミミが長いのがわかりますか? |
|
ファスナー選び
このパターンで使用するファスナーは
両端のミミ部分が2cmずつ必要です。
一般的に市販されているファスナーは
ミミ部分は1.5cm程度しかないため、
使用することができませんのでご注意ください。
ミミ部分が2cmあるRick Rackオリジナルファスナーをご利用ください。 |
|
 |
|
ラミネート生地以外では制作できないの?
このパターンはラミネート生地でつくることを前提としていますが
他の生地で作ることもできます。
テキストはラミネート生地を使った作り方になっているので
他の生地を使う場合には、生地端をジグザグミシンなどで
始末して作りましょう。
↓画像のように『8号ソフト帆布』でつくると、しっかりとしたバッグになって
これも使いやすい! |
|
 |
生地:8号ソフト帆布【A】ポンパドールピンク |
|
 |
|
キレイに縫うために
ラミネート生地を上手に、そしてきれいに縫うためには
『テフロン押え』
があると便利です。
これがあるかないかでは、
できあがりに大きな差が出ますので忘れずに用意してください。 |
|

|
|
タグ付けのポイント
最後にお好みのタグをつけて完成です。
タグつけのポイントはバランスです。
テキストにはグッドバランスの目安表示をしていますが
バッグの大きさ、タグの大きさによっても付け位置は微妙に変わります。
仮置きしてみて、自分がいちばん落ち着く位置を決めるといいでしょう。
タグ付けのミシン目は小さめに設定すると
きれいに付けられます。
ぜひ試してみてください。 |
|
『ラミネートバッグ【2】付属セット』
『8号ソフト帆布』に色を合わせた
『ラミネートバッグ【2】付属セット』もあります。
1セットで4サイズすべてが制作できて、
色合わせに悩む必要もないので
一緒にご注文いただくととても便利です。
『8号ソフト帆布』だけでなく
『【ラミネート】60ローンコットン』にも合わせています。
ファスナー、タグはばら売りもしていますので
自分で好きな色を選びたいという方はばら売りをご利用くださいませ。
 |
|
|
 |
|

サイズ |
高さ |
幅 |
マチ |
大 |
22 |
30 |
12.5 |
中 |
14.5 |
24 |
10 |
小 |
8.5 |
17 |
9 |
ミニ |
6.5 |
14 |
5 |
|
 |
|
|
 |
|
「今週のRick Rack」2020年2月7日号より引用
※下記の記事は2020年2月に掲載されたものです。
今現在は、在庫がない生地、販売が終了したパターン着用画像などが
含まれている場合があります。 |
|
こんにちは。事務所スタッフKです。
わたしがつくったのは『ラミネートバッグ【2】』。
テニスをはじめるにあたりつくったラミネートバッグ【2】。
わたしが通っていたテニススクールはインドアで
毎回テニスシューズを入れるシューズケースがなくて、
紙袋やビニール袋に入れて持って行ってました。
なんだか女子力ひくいな…と悲しくなり、
ラミネートバッグ【2】の大サイズをつくることにしました。 |
|
わたしは洋服をつくるのは好きなのですが、
工程の多いバッグや雑貨をつくるのが苦手。
でも、いつまでも紙袋でテニスに行くのはいや!
と重い腰を上げ、制作開始です。
生地は『【ラミネート】60ローンコットン』です。 |
|
 |
|
パターンはカクカク?している(カーブがない)ので、
さくさく裁断。 |
|
 |
|
そのあとに、早速わたしの苦手なファスナー付け…
でも、広げてある生地ふたつの間にまっすぐ付けるだけだからか、
思ったよりかなり簡単にファスナーが縫えました。
ファスナーをおさえるステッチは
テキストに書いてあるようミシンの方向に気を付けて縫ったので、
ねじれることなく、とってもきれい。 |
|
 |
|
あとは、ボックス型を組み立てていく感じに
テキスト通りに縫っていくとだんだん形になってきました。
脇と底を縫う工程では1cm内側を縫い合わせて、
90度になるように開いて立体的にしていたのが、
工作をしているようで
つくっていてとてもワクワク。
|
|
 |
|
そこの工程が終わって裏返せば、完成。 |
|
あれ?バッグって難しかったんじゃないの?
わたし、苦手だったんじゃなかったっけ?
と思えるほど、テキストに沿ってつくっていけば簡単にできました。
ラミネートは生地端の始末をしなくてよいので
それも簡単にできた理由なのでしょう。 |
|
そのあと、2年間そのシューズケースでテニスに通いました。
今は残念ながらテニスをやめてしまい、
『ラミネートバッグ【2】』は長男の上履き入れになっています。
その様子をみた次男が
ボクにもつくって~と言ってきたので、
まだまだ足の小さな次男には色違いの中サイズで
上履き入れをつくりました。
2個もつくれれば、もうばっちり!
わたしにもバッグはつくれる!
苦手なんかじゃないんだ!と自信がついたとき、
ふと、
体操着入れ、巾着よりこのバッグの方が使いやすいのでは?
との疑問がわきました。
息子たちに巾着とこのバッグどっちが使いやすい?
と聞いてみたところ
ファスナーの方が使いやすい。
持ち手もついているから、
机のフックにもかけられるし、
入れやすいし…
とのこと。
なるほど。
よし、こうなったら新しい体操着入れもつくるぞー!
と意気込み色違いで中サイズをふたつ
つくりあげました。 |
|
 |
|
今では毎週月曜日、ランドセルの両サイドに
ラミネートバッグ【2】を下げて
ふたりで仲良く登校しています。
簡単にできて、4サイズセット。
しかもいろいろな用途のある『ラミネートバッグ【2】』。
ラミネート生地を使ったことのない方や
バッグが苦手な人に一度つくってみてほしいパターンです。 |
|