![]() |
|
「今週のRick Rack」(2020.7.17掲載)でみそのがご紹介した お手持ちのはぎれでつくる『レジバッグ』の作り方。 持ち手や底、脇を小さくアレンジする方法などを掲載しています。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
左:小サイズ 中&右:小サイズをアレンジ 生地:薄手の布帛 |
|
![]() |
|
「今週のRick Rack」2020年7月3日号より引用 ※下記の記事は2020年7月に掲載されたものです。 今現在は、在庫がない生地、販売が終了したパターン着用画像などが 含まれている場合があります。 |
|
こんにちは。スタッフKです。 今回わたしはレジバッグをつくってみました。 レジバッグ兼お弁当バッグにしたかったので、 小サイズをふたつつくることにしました。 サンプルを見ると、薄手の生地の方がよさそうだったので、 家にあった「プチフール」シリーズの60ローンで挑戦です。 まずは裁断。 前後本体を切るだけ。 あっという間です。 |
|
![]() |
|
次に持ち手の端をロックミシンで縫っていきます。 ロックミシンを持っていない方でもつくれる方法は テキストに記載してありましたが、 わたしは今回ロックミシンで制作しました。 家庭用ミシンの場合は↓こんなふうに三つ折り始末です。 |
|
![]() |
|
レジバッグ(家庭用ミシンでの始末) | |
苦戦したのはここ。 ロックミシンでカーブを縫うとき。 |
|
![]() |
|
カーブがきついところだけロックミシンの糸が 半分くらい浮いている状態になってしまいました。 (生地がカットできていない部分があるというのでしょうか…) はっ、そういえば… と思い出したのは、スタッフ向けの「教えてRick Rack」で みそのがロックミシンでカーブを縫う時のコツを言っていた時のこと。 縫うところの5cmくらいをロックミシンの刃にまっすぐ進める、 その5cmを繰り返していくんだよ。 その言葉を思い出し、縫い進めるときれいに 糸と生地がぴったりと合っていました。 どこも糸が浮いていません。 少し気をつけるだけでこんなにもできあがりに差がでるんだと 改めて実感しました。 そのあとは脇を縫い、裾の始末。 ほつれたり、破けたりしないよう、どちらも丁寧に縫い進めました。 最後に持ち手を縫い合わせるところ。 ここで凡ミス発生。 持ち手は↓画像のように表同士、裏同士の持ち手を合わせるのですが、 わたしは表裏の持ち手を縫い合わせていました。 |
|
![]() |
|
縫いあがるまで気ずかず、 わ~~~い!簡単にできた~~ とサンプルと見比べるとあれ?と。 |
|
![]() |
|
左:テキストどおり 右:わたしが間違えた付け方 | |
でもね、思いのほか、 その持ち手の付け方でもかわいい( ´∀` ) そして、こっちでも持ちやすい。 これはきっとお好みで 持ち手の付け方を変えてもいいのかもしれませんね。 これも、手づくりのよいところです。 もうひとつは表同士の持ち手を付けて、 テキスト通りに完成しました。 |
|
![]() |
|
なんだかんだありましたが ちゃんとテキストを読んで仕上げれば、 とっても簡単でした。 わたしはふたつつくるのに、1時間くらいで出来ました。 ささっと時短ソーイングにもってこいのレジバッグ。 いろいろな生地でつくりたくなりました。 |
|