|
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
【勿忘草色】わすれなぐさいろ -おすすめ糸色- スパン糸 … マスハナ ロックミシン糸 … 水色 またはペールグリーン |
【灰桜】はいざくら -おすすめ糸色- スパン糸 … グレージュ ロックミシン糸 … ベージュ |
【一斤染】いっこんぞめ -おすすめ糸色- スパン糸 … シェルピンク ロックミシン糸 … サーモンピンク |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
【朱鷺色】ときいろ -おすすめ糸色- スパン糸 … シェルピンク ロックミシン糸 … サーモンピンク |
【翡翠色】ひすいいろ -おすすめ糸色- スパン糸 … マスハナ ロックミシン糸 … ペールグリーン |
【若苗色】わかなえいろ -おすすめ糸色- スパン糸 … ライムグリーン ロックミシン糸 … ライムグリーン |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
【浅縹】あさはなだ -おすすめ糸色- スパン糸 … グレー ロックミシン糸 … 水色 |
【白雪】しらゆき -おすすめ糸色- スパン糸 … 生成り ロックミシン糸 … 生成り |
【最中】もなか -おすすめ糸色- スパン糸 … グレージュ ロックミシン糸 … ベージュ |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
【霞】かすみ -おすすめ糸色- スパン糸 … グレージュ ロックミシン糸 … 薄グレー |
【焦茶】こげちゃ -おすすめ糸色- スパン糸 … 茶 ロックミシン糸 … 茶 |
【柳】やなぎ -おすすめ糸色- スパン糸 … カーキ ロックミシン糸 … カーキ |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
【濃鼠】こいねず -おすすめ糸色- スパン糸 … チャコール ロックミシン糸 … 濃グレー |
【黒】くろ -おすすめ糸色- スパン糸 … 黒 ロックミシン糸 … 黒 |
【濃藍】こいあい -おすすめ糸色- スパン糸 … ネイビー ロックミシン糸 … ネイビー |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
【藍墨】あいすみ -おすすめ糸色- スパン糸 … ネイビー ロックミシン糸 … ネイビー |
【青藍】せいらん -おすすめ糸色- スパン糸 … ターコイズ ロックミシン糸 … ネイビー |
【桑の実】くわのみ -おすすめ糸色- スパン糸 … ネイビー ロックミシン糸 … ネイビー |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
【牡丹】ぼたん -おすすめ糸色- スパン糸 … フューシャパープル ロックミシン糸 … 深紅 |
【紅藤】べにふじ -おすすめ糸色- スパン糸 … 紫 ロックミシン糸 … パープル |
【茜】あかね -おすすめ糸色- スパン糸 … ダークレッド ロックミシン糸 … 赤 |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
【山吹茶】やまぶきちゃ -おすすめ糸色- スパン糸 … 濃いからし ロックミシン糸 … マスタード |
【藍鉄】あいてつ -おすすめ糸色- スパン糸 … ティールターコイズ ロックミシン糸 … 濃グレー |
【千歳緑】ちとせみどり -おすすめ糸色- スパン糸 … グリーン ロックミシン糸 … カーキ |
||||||||||
![]() |
|||
※↓画像は商品ページにリンクしています。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
Rick Rack オリジナル 『ヨーロッパリネン -和-』 |
|
![]() |
|
中くらいの厚みで縫いやすく、 しなやかで気持ちのよいこの生地。 洋服はもちろん、バッグや雑貨、 なんにでもオールマイティに使えます。 |
|
![]() |
|
使用色:【灰桜】はいざくら パターン:【STEP UP】No.166 エプロン【2】/38サイズ トップスパターン:ボートネックブラウス&ワンピース/ レディースM~Lサイズ/ブラウス/八分袖 モデル身長:163cm (通常トップス38サイズのモデルが着用) |
|
![]() |
|
![]() |
|
全24色のご紹介 和をイメージしたシックなカラー全24色のご紹介です。 |
||
![]() |
【勿忘草色】わすれなぐさいろ 勿忘草の花のような 可憐ではかなげなブルー。 少しだけくすんだ大人の水色です。 |
|
![]() |
【灰桜】はいざくら やさしくやわらかな すこしピンクがかったベージュです。 灰色がかった桜の花びらは 散った後の最後の美しさを見せているかのようです。 |
|
![]() |
【一斤染】いっこんぞめ 一斤染(いっこんぞめ)とは、 染料の紅花一斤で絹を染めた淡い紅色。 きれいなパステルピンクは顔まわりを明るくしてくれます。 |
|
![]() |
【朱鷺色】ときいろ トキの風切羽の色。 その美しい羽の色は古くから日本では 朱鷺色(ときいろ)として親しまれてきました。 少し黄みがかったピンク色で 【一斤染】いっこんぞめよりも濃い色みです。 |
|
![]() |
【翡翠色】ひすいいろ つややかな翡翠の宝石。 身につければ身につけるほど 美しさが増すと言われています。 そんな魅力的な淡いグリーン。 |
|
![]() |
【若苗色】わかなえいろ 若い苗のようなフレッシュで明るいイエローグリーン。 発色がよく、パッと目を引く色みです。 |
|
![]() |
【浅縹】あさはなだ 浅いやわらかなブルー。 藍染めの浅い色を浅縹と呼びます。 【勿忘草色】わすれなぐさいろよりも 薄く淡い水色です。 |
|
![]() |
【茜】あかね 夕暮れ時の空を表す茜色。 沈んだ赤色を表しますが、 この色はシックなトーンですが発色はよいので、 顔まわりを明るくしてくれます。 |
|
![]() |
【山吹茶】やまぶきちゃ 山吹茶(やまぶきちゃ)は、 茶がかった赤みの深い黄色のことです。 【Rick Rack Color】の【マスタード】と同じ色みですが、 【山吹茶】の方が少し深みがあります。 |
|
![]() |
【藍鉄】あいてつ 緑みを含んだ濃い青色。 【青藍】よりも明るいのに、 落ち着いた雰囲気になります。 |
|
![]() |
【千歳緑】ちとせみどり 太陽の光を浴びた松の葉の緑のような濃い緑色。 千年後も変わらない緑の意を示す 縁起のよい色名とされています。 |
|
![]() |
【白雪】しらゆき 英名だと「スノー・ホワイト」と呼ばれる雪のような純白。 和色では雪色(せっしょく)、雪白(せっぱく)と 呼ぶこともありますが Rick Rack では白雪(しらゆき)と表現しました。 夜中にしんしんと静かに降り積もった雪のような白銀色です。 |
|
![]() |
【濃鼠】こいねず 白と黒の間に位置するのが灰色です。 さかのぼって江戸時代、 「灰」という表現からは火事を連想するから 良くないということで、グレーを表現する際には 鼠色(ねずいろ)が使われていたそうです。 素鼠(すねず)、茶鼠(ちゃねず)、 藍鼠(あいねず)などなど 鼠を用いた和色はたくさんあります。 濃鼠(こいねず)は字の通り、少し濃いめの鼠色です。 |
|
![]() |
【霞】かすみ 靄(もや)がかかったようなやわらかく、 動かない空気のようなつかみどころのない薄グレーです。 白霧(しろきり)、雲色(くもいろ)にも近い色です。 英名では「ミスト・グレー」と表現されます。 |
|
![]() |
【紅藤】べにふじ 紫色を表現する際によく使われる植物が藤です。 4月~5月にかけて見事な藤棚を近所でもよく見かけます。 紫藤(むらさきふじ)、藍藤(あいふじ)などありますが、 少し赤が入った藤色を紅藤(べにふじ)と呼びます。 ローズ・ピンクにも似た色です。 |
|
![]() |
【柳】やなぎ 「アイビー・グリーン」や「ホリー・グリーン」のような 強い光を放つ濃い緑ではなく、 少し落ち着いた深緑がRick Rackの柳です。 葉裏柳(はうらやなぎ)、 裏柳(うらやなぎ)に近い静かな緑色です。 |
|
![]() |
【牡丹】ぼたん 紫の強い赤みがかった色が牡丹(ぼたん)です。 牡丹はもともと中国原産の植物で、 中国ではこの色を牡丹紅(ムータンホン)と呼び 国花にも指定されています。 牡丹紅はもう少し華やかな赤ですが、 それより少しトーンを落としたのが Rick Rack の牡丹(ぼたん)になります。 |
|
![]() |
【青藍】せいらん 青藍と書いてせいらんと読みます。 その名の通り青と藍をかけ合わせた和色です。 色としては紺青(こんじょう)に近いですが、 Rick Rack の青藍はそれより少し暗く、 深みのある色です。 |
|
![]() |
【藍墨】あいすみ 墨黒よりも藍に近い色が藍墨(あいすみ)です。 緑というよりも青に寄った黒です。 濃藍(こいあい)と非常によく似ていますが 藍墨の方が赤みが強く出ています。 |
|
![]() |
【桑の実】くわのみ 完熟した桑の実のような深い紫が桑の実(くわのみ)です。 英名では「マルベリー」といいます。 ぶどう色にも似ています。 |
|
![]() |
【濃藍】こいあい 限りなく黒に近い濃紺が濃藍(こいあい)です。 藍墨(あいすみ)や黒(くろ)ととても似ていますが それぞれちょっとずつ色味は違っています。 |
|
![]() |
【黒】くろ 藍が入ることもなく、墨が入ることもない、 純粋に混じり気のない真っ黒です。 自然界には墨や灰、炭などの黒は存在しますが、 純粋に混じり気のない黒は存在しません。 現代技術の化学染料によってつくられた 100%ブラックが黒です。 |
|
![]() |
【焦茶】こげちゃ 焦茶(こげちゃ)の茶はお茶の葉が由来しています。 もともとは、お茶の葉で染めた色を茶色と言っていましたが 江戸時代に入ってからは茶系統に染まった色を 全般的に茶色と表現するようになりました。 江戸時代には鼠色(ねずいろ)と並んで 流行色だったようです。 黒茶(くろちゃ)、金茶(きんちゃ)、 媚茶(こびちゃ)など 茶を表現する色は多くありますが、 焦茶(こげちゃ)は焦がしたような濃いめの茶色です。 |
|
![]() |
【最中】もなか こちらも和菓子でおなじみの薄いベージュ色です。 小麦色、ビスケット色にも近いベージュ系ですが それらよりも黄色が薄いのが最中(もなか)です。 ナチュラルリネンにいちばん近い色です。 |
|
『ヨーロッパリネン -和-』シリーズの色名は、 Rick Rack の主観により命名しています。 色名(商品名)は生地を選ぶ際の参考程度と考えてくださいね。 |
||
![]() |
||
画像は【最中】もなかです。 染色をしないため、素材の色により色ブレが起こることがあります。 |
||
![]() |
||
【濃鼠】こいねず | ||
![]() |
||
↑画像は【霞】かすみです。 リネンは温度や湿度、季節により 染色ロットによる色ブレが生じやすい生地です。 生地を買い足す際は色が異なることがありますので、ご注意ください。 |
||
![]() |
||
↑画像は現在ご紹介している【柳】やなぎですが、 過去にご紹介していたものとロットが違うため、 『【バイアステープ】ヨーロッパリネン -和-』の【柳】やなぎとも 色が少しだけ異なります。 |
||
![]() |
||
お届け時にはパリッと加工された状態ですが、 お洗濯をするとこんな質感になります。 もちろん、アイロンをかければ、 パリッとした状態を保つことも可能です。 |
||
![]() |
![]() |
|
【水に濡れている状態】 |
【乾いた状態】 |
|
色つきのリネンは水通しすると、一見色ムラがあるように見えますが、 乾けば元に戻りますので、心配無用です。 |
||
リネンは天然繊維です 多少のネップはお許しください! Rick Rack スタッフの間では「ネップが麻の良さ」という意見と 「洋服などにした場合には、やはり気になる」ということで 麻のネップに関してはいつも意見が分かれております。 小物だったら避けて使えても大きな面積になった場合には、 やはり目立つのではないか? という思いから麻をご紹介するときときには、 麻独特のネップであっても、明らかに目立つものについては その部分を避けてカットし、商品をお送りするようにしております。 しかしながら、細かくチェックしていくと そのロスは1反に対して20%~にもなってしまう場合があります。 『ヨーロッパリネン』は品質がよく、 全体的に大きなネップは少なめではありますが、 「ネップも麻の良さ」という価値観で判断させていただき、 多少のネップはそのままでお送りすることに社内決定いたしました。 ご理解をどうぞよろしくお願いいたします。 | ||
![]() |
||
※大量染色により実現している販売価格です。 売り切れ後の再生産の場合には、販売価格が変動する場合(値上げ)がございます。 ※色つきのリネンは水通しすると、一見色ムラがあるように見えますが、 乾けば元に戻りますので、心配無用です。 ※天然素材のため、濃い色は多少色落ちが生じることがあります。 ※染色ロットによる色ブレが生じることがあります。 |
||
生地と同じ色のミシン糸・ミシン針は↓おすすめアイテムから。 | |||